時の化石

ブログ「時の化石」は、アート、ミュージック、ライフハックなどを中心に数々の楽しい話題を提供します。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

原田マハ著 小説『たゆたえども沈まず』を読みながら あらためて小説の形で読むゴッホとテオの物語に強く胸を打たれた

どーも、ShinShaです。

今回のブログでは、原田マハさんの著作『たゆたえども沈まず』をご紹介します。この本をちょうど半分読んだところですが、胸を打たれる場所がいくつもありました。感動の余韻の残が残っている中、ブログを書き始めました。この小説は、すばらしいです。ゴッホ好き、美術愛好家いは必読の書です。

ゴッホという画家は、日本人の中では、認知度ほぼ100%です。だから、ゴッホの作品を書くというのは、大変な仕事なんですね。下手をすると、自分の経歴を傷つける危険性があります。そういうプレッシャーの中、この作品は、すばらしい出来ばえであると思います。うん、よく書いた。

著者について

筆者、原田マハさんの略歴をご紹介します。山本周五郎賞新田次郎賞を受賞されているんですね。先日のブログでは、本書の副読本である『ゴッホのあしあと』をご紹介しましたが、膨大な量の取材をされたことが分かりました。また、多くの記事には、初めて知るゴッホの真実が書かれていいて感心しました。

原田マハ

1962 年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなる。2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し、2006年作家デビュー。2012年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を受賞。2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞。ほかの著作に『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『たゆたえども沈まず』『常設展示室』『ロマンシエ』など、アートを題材にした小説等を多数発表。画家の足跡を辿った『ゴッホのあしあと』や、アートと美食に巡り会う旅を綴った『フーテンのマハ』など、新書やエッセイも執筆。

引用:https://haradamaha.com/profile

f:id:tokinokaseki:20201008132721j:plain
原田マハ『たゆたえども沈まず』幻冬社文庫

小説『たゆたえども沈まず』

小説のあらすじと感想

この小説のあらすじを、出版社の記事から引用します。

19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画商・林忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇跡の出会いが〝世界を変える一枚〟を生んだ。読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。

本書には、重要な人物として二人の日本人が登場します。一人は、実在の美術商 林忠正。もう一人は彼の優秀な後輩で、共同事業を行う加納重吉。林忠正は、日本文化をヨーロッパに伝えた人物であり、加納重吉は作者の創作した人物です。二人の日本人は、小説中で、ゴッホ 兄弟と交流をもち、日本の文化を伝えます。また、ゴッホの芸術を早くから理解し、ゴッホ兄弟を温かく見守ります。特に、林忠正は、ゴッホに大きな影響を与えた人物として書かれています。

日本人が、パリ時代からゴッホの芸術を愛し、彼らを支援していたという設定は、とても嬉しい小説の仕掛けですね。すばらしい設定をしてくれています、みうらじゅん風にいうと、ぐっときますね。(笑)

本書では、二人の人物が、一人称で書かれています。若い日本人加納重吉とテオドロス ファン ゴッホという二人の人物です。この二人の目を通して、物語が展開していきます。

加納重吉という、架空の若い日本人を小説に登場させたことで、日本人に親みやすい視点から、当時のパリの文化、ゴッホを見ることができます。また、有名美術商「グーピル商会」の支配人である、ゴッホの弟テオを通じて、当時のパリの芸術の様子、兄ゴッホ の生き様を、生き生きと伝えることができます。巧みな構造を作って、小説が書かれていると感じました。すばらしいです。

弟テオの心理描写に胸を打たれました。きっと、テオは、こう考えていただろうな。そう思います。もう、切なくて、切なくて仕方がないのです。

それなのに、テオは、フィンセントの作品をただの一枚も売ることができずにいた、そのことがいつもフィンセントを苛立たせているのだ。

テオだとて、1日でもはやく、一点でもいい誰にでもいいからフィンセントの作品を売りたかった。けれど、そうできなかった。どうしても。

早く何とかしたい、という思いが強くなればなるほど、拙速はいけない、と自分をいさめた。

フィンセント・ファン・ゴッホの絵は、そんじょそこらの普通の絵ではない。

その一枚は、世界を変える力を秘めている。世紀末に向かって奔流する美術史に新しいうねりを作り出すであろう力を−−−大切な、たいせつな絵なのだ。

今回の小説の感想は、これでおしまいです。アルル以降については、次回ブログでご紹介します。

日本美術をヨーロッパに紹介した林忠正

これ以降の記事では、この小説の書かれた背景について調べたことをご紹介致します。まず、最初に紹介するのは、この小説で重要な役割を果たしている林忠正氏です。

林忠正氏は、1878年に開催されたパリ万博に参加し、そのまま、パリに残って日本美術を伝えた人です。自ら美術商社「若井・林商会」を立ち上げて、パリ、ヨーロッパで「ジャポニスム」ブームを作った。パリで、日本美術の本格的な紹介を行なった先駆的人物として知られています。彼は、印象派の画家と交流を深く、彼らに日本美術を伝えた。マネ、モネ、ルノアールゴッホなど多くの画家が、日本美術の影響を受けていますが、これは林忠正氏の影響だったのですね。

この人は、フランス語に堪能で、日本芸術にも造詣が深かった。1886年のパリのグラビア雑誌、『パリ・イリュストレ(Paris Illustre)』の表紙に、彼の力で、江戸後期の浮世絵師 渓斎英泉の作品「雲龍打掛の花魁」が掲載されました。また、この雑誌には林忠正の書いた記事が、多く掲載されたそうです。この雑誌が、フランス、ヨーロッパに与えた影響は、非常に大きかった。ゴッホも、この表紙を見て模写作品を制作したといわれています。

f:id:tokinokaseki:20201008132803j:plain
「パリ・イリュストレ『日本特集号(第45・46号)』」1886年 パリ刊、引用:青羽古書店 http://www.aobane.com/books/543

本書に登場する重要な2枚の絵

この小説の前半には、2枚の重要なゴッホの作品が登場します。この絵を紹介しますね。

1枚目の絵は、『ジャポネズリー:おいらん(渓斎英泉を模して)』。小説では、テオの日本美術に対する深い理解と愛を評価した、林と加納が、買い求める人が多い「雲龍打掛の花魁」を、特別にテオに販売するストーリーになっています。そして、ゴッホ はその絵の模写を書いたのです。

この小説を読むまで、この絵を、これほどじっくりと観たことはなかったです。ゴッホ は、おいらんの姿を明るい色彩と力強い輪郭で模写しています。また、背景の蓮池、竹林の描写は、ゴッホらしい表現で非常にすばらしいですね。

f:id:tokinokaseki:20201008133002j:plain
『ジャポネズリー:おいらん(渓斎英泉を模して)』1887年9月-10月、引用:ヴァンゴッホ美術館website https://www.vangoghmuseum.nl/

もう1枚の重要な作品は、『タンギー爺さん』です。タンギーさんは、画材屋の主人で、印象派の画家などが画材を買い求めた店です。作品が売れない画家は、代金の代わりに、この店に自分の作品を店の中の掛けていくようになった。いつしか、店の中はそういう絵でいっぱいになり、タンギーさんは画商を始めます。店は新しい画家たちのコミュニティとなったのです。印象派の画家の絵が、徐々に売れるようになっていく様子も、この小説に書かれています。

ゴッホ は、この店にテオと一緒に通い、いろんな画家と交流したようです。小説では、テオから受け取った画材代金で酒を飲み、店には支払わず、タンギーさんの肖像を書いて、プレゼントするというストーリーになっています。

この絵の背景には、何枚もの日本画が書き込まれています。小説の中では、テオの購入品と、「若井・林商会」から借りた日本絵画作品を、タンギーさんの背景に掛けて、ゴッホが作品を制作する情景が書かれています。この絵も、ゴッホらしいすばらしい絵ですね。

小説を読むと、ゴッホの作品一つ一つに思い入れが出てきます。これも小説の力です。

f:id:tokinokaseki:20201008133110j:plain
タンギー爺さん』、1887年夏、ロダン美術館収蔵

引用:Vincent van Gogh / Public domain

ゴッホのパリ時代の作品

『たゆたえども沈まず』で、パリ時代のゴッホについて読みましたので、この時代のゴッホの作品を調べみました。常連となっているヴァン ゴッホ美術館のwebsiteを調べますと、パリで描いた絵が274作品収蔵されています。

これまで、ゴッホに関連するブログを書くたびに、ヴァン ゴッホ美術館のwebsiteで、絵を鑑賞しています。お時間が許す方は、是非、このwebsiteを訪問してみてください。良くできたwebsiteです。このサイトでは、ゴッホの絵を大きく拡大して、筆のタッチなども、鑑賞することができるのです。日本の美術館のwebsiteも見本にしてもらいたいですね。

www.vangoghmuseum.nl

ゴッホの絵は、アルル時代からの作品が重要だと考えていました。そういう、少し歪んだ先入観をもっていた。今回、パリ時代の作品をじっくり観て、正直、びっくりました。素晴らしい作品がいっぱいあるのです。

これまで見たこともないようなタッチのゴッホの作品もあります。また、後期の名作に通じる、ゴッホ独特のタッチも、多くの作品の中で見られます。感動しました。改めて、画家としてのゴッホの才能の素晴らしさに感動しました。パリ時代では、ゴッホ はいろいろな絵のスタイルに挑戦していました。そして、パリの後半では、ほとんどゴッホの絵のスタイルは出来上がっていたのですね。

パリ時代のゴッホの作品を何枚かご紹介します。どれも、ゴッホの絵だ!というタッチで仕上げられています。3枚とも素晴らしい絵ですね。

f:id:tokinokaseki:20201008133234j:plain
グラジオラスのある花瓶』 1886年晩夏、引用:ヴァンゴッホ美術館website https://www.vangoghmuseum.nl/

f:id:tokinokaseki:20201008133313j:plain
セーヌ川とグランド・ジェット橋』、1887年夏、引用:ヴァンゴッホ美術館website https://www.vangoghmuseum.nl/

f:id:tokinokaseki:20201008133351j:plain
『麦わら帽をかぶった自画像』、1887年夏、引用:ヴァンゴッホ美術館website https://www.vangoghmuseum.nl/

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

ゴッホのあしあと (幻冬舎文庫)

ゴッホのあしあと (幻冬舎文庫)

あとがき

この本を読むまで、大好きなゴッホを、小説という形式で、読むとは思いませんでした。読み進んでいくと。断片的に持っていた知識が、小説の中で見事につながっていきます。テオとゴッホの兄弟が、二人で新しい芸術の創造に挑戦していたのを、日本人が理解して支援していたという設定は、もう、たまらないですね。

この小説は、すばらしいです。ゴッホ好き、美術愛好家いは必読の書です。ということで、この続きは次回のブログで書くことに致します。

最近、なんだか、同じ頃にブログを始めた人たちが、どんどんいなくなってしまいました。戻ってきてくれると良いですが。。。

今日もこのブログを訪問いただき、ありがとうございました。
続きのブログを、ぜひお楽しみに。
今後ともよろしくお願いします。

ShinSha

ブログ村、60代部門にエントリーしました。 お手数ですが、一番下のバナー⇩⇩⇩ をプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇‍♂️