時の化石

ブログ「時の化石」は、アート、ミュージック、ライフハックなどを中心に数々の楽しい話題を提供します。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その1) 創世と日本が生まれるまでの物語 

どーも、ShinShaです。

今回は、日本最古の歴史小説古事記に関する記事です。古事記は、大河物語のような魅力にあふれた物語です。しかも、はるか昔の縄文文化と、つながるようなミステリアスな部分も含まれているのです。

最近、ブログで連載記事を書いてみたいという気持ちになりました。書店に行った時に、古事記について書かれた新書が目に止まりました。そういえば、古事記をちゃんと読んだことがないなぁ。日本最古の大河小説というのは、とても面白そうだ。死ぬまでに、古事記を読んでみたい。

ということで、この度、連載記事で古事記を読むというチャレンジを始めることにしました。興味を感じられた人は、ぜひ、関連記事にアクセスをお願いします。

古事記とは

古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。8年後に作られた日本書紀は、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。一方、古事記は、語り言葉を生かした漢文体で書かれています。

日本書紀は完成後、宮中で役人たちが勉強会のテキストとして使っていたようです。しかし、古事記は、完成後に広く読まれた形跡がなく、何のために作られたか、誰が読んでいたかなど、謎に包まれた部分が多いのです。

お役人が使ってた公文書には、あまり関心がありませんが、古事記はとてもミステリアスで興味を感じますね。

古事記は、一般に現存する日本最古の歴史書であるとされる。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。上・中・下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事を記述する。

8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近現代においては記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。

引用:Wikipedia

f:id:tokinokaseki:20201108175209j:plain
寛永版本 古事記國學院大學古事記学センター蔵) 引用:Wikipedia https://commons.wikimedia.org/wiki/Special:Search/しんぎんぐきゃっと

古事記の面白さ

古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前の物語が書いてあることです。ヤマト王権に、逆らい敗れた者たちの悲劇のドラマが生き生きと書かれているのです。これこそ、大河小説ではないですか。

しかも、全てが空想の物語ではなく、関連する遺跡が発見されていたり、縄文文化とも関わりがあるのです。古事記とは何なのか。何が書かれているのか? ものすごく大きな興味を感じます。

本ブログで古事記をご紹介する方法について

このブログでは、テキストとして、青空文庫古事記』現代語訳 武田祐吉を使用します。この本は初版が1956年と古いので、副読本として三浦佑之著『読み解き古事記 神話編』朝日新聞出版を使用します。副読本を使って、現代的な解釈を補ってもらうことにします。

ブログ記事の範囲は、個人的に興味がある、古事記の上巻、神話部分と致します。全文を読むのは、大変な労力となりますので、独断と偏見で、「重要だ」、「面白い」と判断した部分のテキストを引用して、その解釈と感想について記事を書いていくことにします。また、できるだけ、インターネットの特長であるビジュアルな記事としたいと思います。

少しずつ、古事記の勉強を進めていきたいと思います。興味のある方は、ぜひ、一緒にを勉強していきませんか。

古事記を読む【その1】

創世のものがたり

昔、この世界の一番始めの時に、天で御出現になつた神樣は、お名をアメノミナカヌシの神といいました。
次の神樣はタカミムスビの神、次の神樣はカムムスビの神、この御三方(おみかた)は皆お独(ひとり)で御出現になつて、やがて形をお隱しなさいました。

この部分は、創世記、世界の誕生を書いた重要な部分です。

最初に天、高天の原(たかまのはら)に出現した神の名は、アメノミナカヌシ(天之御中主神)、その次に出現した神は、タカミムスヒ神(高御産巣日神)、カムムスヒ神(神産巣日神)。

天=高天の原は、宇宙を意味しているのでしょう。副読本よるにと、「ムスヒ神」= 産巣日神というのは、生成する霊力がある神という意味です。文中に書かれた「お独」(おひとり)というのは、男でも女でもない性をもたない存在を表しています。

宇宙に、最初に三柱(さんちゅう)の神が現れた。神様を数える単位は、「人」ではなく「柱」を使うそうです(初めて知りました)。三柱の神が現れたという考えは仏教にも通ずるそうです

f:id:tokinokaseki:20201108175301j:plain

"Hubble Views Stellar Genesis in the Southern Pinwheel" by NASA Goddard Photo and Video is licensed under CC BY 2.0

次に国ができたてで水に浮いた脂のようであり、水母(くらげ)のようにふわふわ漂つている時に、泥の中から葦(あし)が芽を出して來るような勢いの物によつて御出現になつた神樣は、ウマシアシカビヒコヂの神といい、次にアメノトコタチの神といいました。
この 方々も皆お獨で御出現になつて形をお隱しになりました。
以上の五神は、特別の天の神樣です。

次に、水の上にクラゲのように漂う、国=大地が生まれる。大地からアシは芽を出すように、マシアシカビヒコヂの神、アメノトコタチの神が出現する。この神様も性をもたない神であった。

この二柱の神様は、どうやら植物を意味しているようです。古代の人たちは、最初の生命を植物だと考えていた。ここまでに書かれた五柱の神は、高天の原(たかまのはら)に出現した特別な神、別天津神(ことあまつがみ)であると説明されています。

この五柱の神に続いて、神世七代(かみよななよ)の神が出現します。クニノトコタチの神、トヨクモノの神、ウヒヂニの神、スヒヂニの女神、ツノグヒの神、イクグヒの女神、オホトノヂの神、オホトノベの女神、オモダルの神、アヤカシコネの女神、それからイザナギの神とイザナミの女神です。

クニノトコタチの神、トヨクモノの神は性をもたない神、ウヒヂニ以降は男女の性をもった神が誕生しています。神々が次々と出現し、次第に男性性、女性性をもつ神が出現し、結婚して国や神を産んだ、イザナギイザナミの神話につながっていきます。

日本の国うみ

そこで天の神樣方の仰せで、イザナギの命(みこと)・イザナミの命 御二方に、「この漂つている国を整えてしつかりと作り固めよ」とて、りつぱな矛(ほこ)をお授けになつて仰せつけられました。
それでこの御二方の神樣は天からの階段にお立ちになつて、その矛をさしおろして下の世界をかき廻され、海水を音を立ててかきまわして引きあげられた時に、矛の先から したたる海水が、積って島となりました。
これがオノゴロ島です。
その島にお降りになつて、大きな柱を立て、大きな御殿をお建てになりました。

ここから日本が生まれる物語が書かれています。最初の部分は、多くの人が子供の頃から、何かで読んだ有名な話ですね。

高天原の神の命令で、イザナギイザナミの二人が、日本を作っていきます。矛(ほこ)で海をかき回して、矛からしたたり落ちたところに最初の島ができる。二人は「オノゴロ島」に降り、大きな柱を立て、御殿を建てた。

この「オノゴロ島」がどこなのか知りたいですよね。「オノゴロ島」には諸説がありますが、淡路島周辺であるというのが定説であるそうです。調べてみると、淡路島だけで4地域が「オノゴロ島」を主張し、さらには和歌山県兵庫県にも、主張する島があるそうです。

地学では、こういう説は成り立たないので、この論争は全く無意味だと思います。下に、有力な説とされている淡路島の南にある沼島、上立神岩の写真を掲載します。この岩が天の御柱であるそうです。神秘的なイメージがありますね。

そして「漂っている」という言葉は、プレートテクトニクスを思い出させます。古代の人は、大陸移動について、知っていたのかとも考えてしまいます。いずれにしても、少し読んでも古事記は謎が多そうですね。

f:id:tokinokaseki:20201108175407j:plain
小林永濯『天之瓊矛を以て滄海を探るの図』
引用:パブリック・ドメイン, リンク
f:id:tokinokaseki:20201108175642p:plain
神のリスト 引用:Michey.M - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1508866による

f:id:tokinokaseki:20201108175724j:plain
沼島、上立神岩

"Nushima Island. God Rock ! 沼島・神立神岩" by Stephen Wheeler is licensed under CC BY 2.0

はじめの結婚

そこでイザナギの命が、イザナミの女神に「あなたのからだは、どんなふうにできていますか」と、お尋ねになりましたので、「わたくしのからだは、できあがって、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。
そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあって、でき過ぎた所が一か所ある。だからわ たしのでき過ぎた所をあなたのでききらない所にさして国を生み出そうと思うがどうだろう」と仰せられたので、イザナミの命が「それがいいでしよう」とお答えになりま した。

「オノゴロ島」に降りた二人は結婚して、国や神を産んでいきます。

ここは、かなりエロティックな部分です。「できあがって、でききらない所」、「できあがって、でき過ぎた所」。説明しなくても分かってもらえますよね(笑)。「でき過ぎた所を、あなたのでききらない所にさして国を生み出そうと思うがどうだろう」。

何という口説き方(笑)。神だから許されるんですね。

副読本に書かれた、イザナミの返事は「それはとても楽しそう。」と書いてあります。こっちのほうがいいなぁ。

そこでイザナギの命が「そんならわたしとあなたが、この太い柱を廻りあつて、結婚をしよう」と仰せられてこのように約束して仰せられるには「あなたは右からお廻りなさい。わたしは左から廻ってあいましよう」と約束してお廻りになる時に、イザナミの命が先に「ほんとうにりっな青年ですね」といわれ、その後でイザナギの命が「ほんとうに美しいお孃さんですね」といわれました。それぞれ言い終つてから、その女神に「女が先に言つたのはよくない」とおつしやいましたが、しかし結婚をし て、これによつて御子水蛭子をお生みになりました。この子はアシの船に乘せて流してしまいました。次に淡島をお生みになりました。これも御子の數にははいりません。

ここは副読本では、もっとシンプルに大らからかに書いてあります。この方がきっと原文に忠実なのでしょう。

「太い柱を廻りあって、あったところでミトノマグワイをなそう」。ミトは漢字で「御門」(あえて説明しないので想像してください。。。汗)、マグワイは男女の交接を意味します。さらに「ああ、なんてすてきなおとこ」、「なんとうつくしいおとめ」。古代人は、大らかで、直接的ですね。

女性であるイザナミが先に声をかけたことが良くなったためか、生まれた二人の子供、水蛭子と淡島を葦で作った船に乗せて流してしまいます。

困った二神は、天に戻り、神々に相談します。神々は占いをして、「女性が先に誘いかけたのが良くない。また、帰って改めて言いなおせ。」と教えます。

二神は島に戻り、言いつけを守って、天の御柱の周囲を回って夫婦となった。そして、淡路島を生み、順に四国、隠岐島、九州、壱岐島対馬佐渡島、本州など、十四の島々を生んだのです。

副読本によると、淡路島が最初に生まれたかは、この物語を生み出したのが、淡路島周辺の海民集団だったという説が記されています。また、古事記で書かれているのは、、本州では会津までで、ここから北は書かれていません。

大地のあとは、十四の島々に生命力を与える、神々が生み成されていきます。

こうして、イザナギイザナミによって、大地の神十四柱、その大地にいます神十四柱が生まれ、その子二人から、合わせて十六柱の神が生まれ、合計四十四柱の神が生まれました。つまり、日本の十四の島と、そこに住む四十四の神が生まれました。

f:id:tokinokaseki:20201108175836p:plain

イザナキ・イザナミが生んだ大地の神、十四柱引用:Michey.M - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Creation_myths_of_Japan_3.svg による

f:id:tokinokaseki:20201108175930p:plain

イザナキ・イザナミが生んだ神々 引用:Michey.M - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Creation_myths_of_Japan_3.svg による

古事記のユニークな創世物語

古事記では、世界の最初に高天原という天上世界があって、そこに別天津神(ことあまつがみ)、と神代七代(かみよななよ)の神々が出現し、この中からイザナギイザナミが結婚して国が作られていくユニークなものがたりとなっています。

一方、世界各地の神話は、ギリシャ神話ではカオスの中から神々が生まれたと書かれており、キリスト教では、神が7日間で世界をつくったとしています。近くの中国では、混沌の中で軽くて清んだ物が上方に行き、重く濁った物が下方に沈み、天と地が別れて世界ができたと考えられていました。

最初の七柱の神が、性をもたないという内容も、生物の進化とも関係しているようで興味深いです。昔の人々の直感力に、驚かせられます。

読み解き古事記 神話篇 (朝日新書)

読み解き古事記 神話篇 (朝日新書)

あとがき

今日は、連載シリーズ 古事記を読むの第1回の記事でした。今回のお話、なかなか面白かったです。世界の創世からイザナギイザナミのエロティックなやりとり。そこから、淡路島を起点として、日本の14の島が作られ、そこに住む神々が生まれたところまでを紹介しました。インターネット上に古事記系図がUPされており、大変ありがたく思いました。これがネットの素晴らしいところですね。

今回は、もう少し先まで書く予定でしたが、疲れてしまいました(汗)。次回は黄泉の国の物語が出てきますので、乞うご期待です。この調子で行くと、20回以上の連載になるなぁ。。。。ノープランで書いてはいかんなぁ(笑)。反省しきりです。

不定期で、この連載続けていきたいと考えています。しかし、アクセス数や掛けられるパワーを見ながら、今後の方針を決めていきたいと思います。需要を感じられなけば記事は書けませんので、興味を感じてくれた方は、ぜひ連載記事にアクセスをお願いします。

そして、励ましのブックマークを頂ければ、さらにうれしいです。

今日もこのブログを訪問いただき、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

ShinSha

ブログ村、60代部門にエントリーしました。 お手数ですが、一番下のバナー⇩⇩⇩ をプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇‍♂️