時の化石

ブログ「時の化石」は、アート、ミュージック、ライフハックなどを中心に数々の楽しい話題を提供します。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ブログが伸び悩んでいるので、イケダハヤト著『武器としての書く技術』を読んでみた

どーもShinShaです。

今回はブログに関する記事です。今月は開設後、初めてのPVダウンとなりそう。最近は書く方向性も見失ってきました。現状を変えるためにイケダさんの本を読んでみました。

彼は、どのようにブログの記事を書いているのか、どうやってPVを伸ばして行ったか、大変興味がありました。そして、何とか本ブログの停滞状況を変えていきたい。

この本をまだ全部読み終えていませんが、見えてきた当ブログの反省点は下記の二つです。

  1. 投稿記事数の減少
  2. 本音を隠した毒にも薬にもならない主張の少ない記事の書き方

今さらながら、PV増やすには、シンプルに多くの記事を投稿することが有効なんですね。また、読者に真実を伝える姿勢をもつことが重要だと考えました。

イケダハヤト氏のご紹介

イケダハヤトさんのプロフィールをご初会します。月間130万PV、すごいですね。

数日前に、イケハヤ大学(ブログ版)https://www.ikedahayato.com を訪問しました。ほとんがテキストだけのシンプルなブログばかり。彼はデザインなんか、ぜんぜん気にしていない。あくまでも内容で勝負。ちょっと驚きでした。

最近は投資の話題が多いようですね。

イケダハヤト

プロ・ブロガー。SNS発の新世代論客。神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、大手半導体メーカーを経て、ベンチャー企業トライバルメディアハウスでSNSマーケティングコンサルティング事業部を立ち上げる。

2011年4月、フリーランスとして独立。ブログ、ツイッターで積極的に情報発信を行い、歯に衣着せぬ発言から多数の炎上を経験。

ブログ「イケハヤ書店」からのみで年間500万円を売り上げ、月間のPV数は130万に到達。

多摩大学経営情報学部非常勤講師も務める。著書に『年収150万円で僕らは自由に生きていく』(星海社新書)、『武器としての書く技術』(中経出版)などがある。

引用:クリエイターと読者をつなぐサイトCAKES https://cakes.mu/creators/388

初めてのPVダウン、増える負担など悩みは深い

このブログが、現在かかえている悩みは下記のとおりです。

  • PVが思うように増えない。
  • ブログを書く負担が大きすぎる。
  • どう進んでいったら、いまだ方向性が見えない。

今月は、ブログを始めて初めてのPVダウンになりそうです。先月は、伊勢正三さんのライブ記事、アート記事のはてなブックマーク掲載などの初ハズリが起きたので、PV数もかなり伸びました。今月は何もない(涙)。

おまけに、googole検索エンジンアルゴリズムアップデート。それにしても、先月並のPV数になると思っていました。

今月はアドセンスの収益も大幅ダウン。これは設定ミスをやらかして、半月を無駄に過ごしたからなんですが、ブログの収益もPVが伸びなければ当然落ちますね。

もうひとつ、重大な悩みがブログ書く負担がすぎる。最近の10記事を調べると文字数4670〜8640の文字数平均6340。1記事を書くのに3−5時間を要しています。

このところ良い記事を書こうとして、2−3日がかりで、ボリュームの多い記事を書いてきた。字数ばかり増えて、PVはそれに追いついていない。書くテーマも停滞しているな。このところ、書くことに目一杯で、新しいテーマを開拓できていないです。

どこかで大きな間違えがある。

このままでは、ブログを続けられなくなるのではという危機感をもっています。最近では、同じ頃にブログを始めたブロガーさんたちの更新がどんどん減っています。その気持ちが、よく分かります。手に取るように分かる。

要するに、期待する成果と、費やしている労力がミスマッチなのだ。

いかに負担を軽くして良い記事を書き、PVを増やすか。これが最大のテーマ。。。と書いてみて、これはブロガーさんが、誰しも持っている悩みだなと気付きました。

こういう時は原点に戻るしかないと思いました。

f:id:tokinokaseki:20201226182424j:plain
blowing

"Blogging" by Jonathan Rolande is licensed under CC BY 2.0


スポンサーリンク


イケダハヤト 著『武器としての書く技術』を読む

原点に戻るために、一昨日からこの本を読んでいます。ブログを書き続けるための率直な意見や、彼の様々な経験が書いてあり、非常に参考になります。共感する部分も多いです。

この本の第3章のまとめの部分を引用します。

・完璧な文章など不可能だということに気づこう

・ちょっとした空き時間、スキマ時間で書けるようになろう

・自分のライティングスピードを知っておこう

・失敗や辛い出来事もネタにしてしまおう

・経験を文章に変換する高速な回路を身につけよう

・すぐに割りきってしまわず、常に考え続けるクセをつけよう

・批判にめげず、「理解されないこと」も受け入れられるようになろう

・飛ばし読みする速読術を身につけよう・とにかくアウトプットすることで質は高まることに気づこう

彼は一本の記事を15分で書き、年間1800本の記事を書いている。だから、大きなPVを作り出せたのだ。そういえば、ブログ飯の染谷さんも1日何本もブログをUPしていた。多分、タイピングのスピードも早いんでしょうね。

僕にはこれは無理。毎日PCを使ってレポートなんかも書いているのだが、60歳すぎてタイピングのスピードも昔と比べて半分以下になっています。タイプミスがやたら多いのだ。これは明らかに年齢から来ているのです。

しかし、タイプが遅くても毎日1時間程度でブログを書けるようになりたいですね。

PV対策としては、シンプルに記事を増やすことが効果がありそうですね。単純に、6300文字のブログを2つに分割してUPすれば、PVは1.5倍以上にはなると考えました。読者の皆さんも読む負担が減るのでは。

そして、彼の本を読んで、もう一つ考えたのはこのブログが、毒にも薬にもならない、主張が少ない内容になっているということです。思えば、このブログには、一通の批判コメントも届いたことはない。(批判のコメントが欲しい訳ではないですよ。)

彼は、読者のために誠実なブログを書くことを重要なポリシーとしています。そのためには、炎上も恐れていない。これがイケダハヤトさんが、支持されるところなんだろうな。

本書から参考になる部分を引用します。大きく共感します。

誰も傷つけない無味無臭のテキストは、誰の心にも刺さらないテキストです。

文章を書いて、何かしら人の心に届かせたいと願うならば、誰かの目を気にしていてはいけません。

一切誰も傷つけたくないと思うのならば、刺激的で面白く、価値のある文章を書くことは難しいでしょう

あなたが「言いにくい」と感じることは「毒」の部分です。
そして、その毒はしばしば多くの人が代弁してほしいことでもあります。
この場合、口をつぐむのはもったいないことです。

勇気を持って発言し、一番乗りのポジションを獲得しましょう。

二番手では意味がありません。

「言いにくいこと」を発言する以上、攻撃を受けることは確実です。

しかし、その発言は、現状を変えるための議論を巻き起こすきっかけになり、多くの人から感謝され、読者の心を癒やす可能性も秘めています。

自分を曲げないことで、誠実な生き方を貫くこともできるでしょう

例えば、当ブログの下の記事の本音は、「水道水はミネラルウォーター より不味くない。」ではなく、「日本国内でミネラルウォーターを飲み続けのるは無駄。しかも、健康被害のリスクも大きい。」と言いたかったのです。

関連する分野の研究者でミネラルウォーターを飲み続けている人なんか聞いたことがない。読者に誠実であるというのは、その真実を伝えることなんだろうな、と考えました

www.fossiloftime.com

実際、彼が受けた嫌がらせは、児童虐待通報、広告の不正クリックなど、凄まじいです。興味がある方は下のリンクを読んで下さい。それでも自分を曲げないことが、彼への信頼に繋がっています。忙しい時間を割いてまで、彼の記事を読みたくなるのは、彼のブログが他のメディアが書かない真実を伝えてくれるからなのです。

www.ikedahayato.com

f:id:tokinokaseki:20201226182821j:plain
trust blogs?

"Newseum: Do You Trust Blogs?" by rcade is licensed under CC BY-SA 2.0

ということで、本のPRとなります。ここまで書きましたように、イケダハヤト著『武器としての書く技術』は、ブロガーにはとても参考になる本です。本書は共感する部分が多い作品です。よろしければ、ぜひ。

あとがき

これまで半年間ブログを書いてきましたが、いつも迷っています。また、なかなか思うように成果も出ていません。

今回、イケダハヤトさんの本を読んで、改めて自分のブログを振り返りました。その結果、今後は下記の二つを心がけていきたいと思います。

  • 原点に戻って、できるだけ毎日更新
  • 読者にシンプルに事実を伝える記事を書くこと

今年の年末年始は、ビジネスでは、特に大きな宿題はないので、じっくり考えながらブログを書くことにします。方向性検討するのはもう少し先ですね。

しかし、この記事も5000文字になってしまった(笑)。

今日もこのブログを訪問いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

ShinSha

ブログ村、60代部門にエントリーしました。 お手数ですが、下のバナーをプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇‍♂️