どーも、ShinShaです。
関西では緊急事態宣言が解除されましたが、首都圏は2週間の延長が決まりました。
あれだけ重症者が多かった大阪や兵庫がなぜ解除?
東京・首都圏はなぜ延長?
率直に疑問を感じました。
データを調べたところ、首都圏ではまだ死者数がはっきりと減少していません。
逆に関西では死者数が大きく減ってきているのですね。
両者の差はここなんですが、この原因が何なのか知りたいところです。
どうも気になるのが関東の死亡率が関西よりずいぶん高いのです。
(ウィルス変異の影響を疑っています)
しかし、大阪の重症者数は東京の倍以上なので、まだまだ警戒は必要です。
高齢者介護施設、病院などのクラスター発生から、石川県の重症者数、福岡県では死者が急増しています。
コロナウルス変異株について、海外から悲観的な情報が入ってきています。
引き続き情報を見ていく必要があると思います。
日本国内の状況
行政発表の新規陽性者数はあてにならない
以前のブログにも書いましたが、毎日発表されるPCRの検査陽性者数は、下記の問題点により感染リスクを把握するデータとなりません。
本ブログでは、日本国内各地の感染リスクを把握するために下記の2つのデータに着目しています。
現在、この2つのデータだけ、各地の感染リスクを把握できるデータです。
(1)人口あたり重症者数
(2)人口あたり死者数の過去7日間累計
本記事でご紹介する国内の新型コロナ感染データは、札幌医科大学がwebで公開されているデータからのです。
自分の自治体の詳細を知りたい方は下記リンクをクリックしてご確認くださいね。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan_case_death.html
"Virus" by Daquella manera is marked with CC0 1.0
国内重症者の状況
人口あたりの重症者数は、大阪>兵庫>石川>埼玉>岐阜・・・の順。
重症者数は、かなり減りましたね。
東京ではピーク値の30%、大阪は40%、兵庫は50%になりました
大阪は引き続きワーストワン、つぎに兵庫県。
依然として関西圏の重症者が多く、人口あたりでは東京の倍以上です。
2月中旬から石川県の重症者数急増していますね。
ネットを見ると病院でクラスターが発生しています。
岐阜も病院でクラスターが発生しました。
PCR検査体制が不十分だから、病院で感染が増える。
病気を治すべきところで、新型コロナに感染する意味の重大さを政府は分かっているのだろうか?
持病を持っておられる方、入院されている方の治療も満足にできなくなる。
国内死者数の状況
過去7日間の人口あたり死者数(過去7日間の増加)は、埼玉>東京>兵庫>千葉>福岡の順。
関東県の死者数、まだピークに近いですね。
明確に下がったという傾向が見えません。
これでは緊急事態宣言解除できない訳ですね。
大阪の死者が減ってきて良かったです。
しかし兵庫は引き続ききびしい。
1月中旬から福岡の死者が急増してしています。
調べると、あちこちの高齢者施設、病院でクラスターが発生中です。
海外の状況
もっとも人口あたりの感染者が多かった英国はピークの20%以下、米国は30%以下となりました。 現在の感染者数はスウェーデン>フランス>ブラジル>米国>ドイツ>英国・・・の順。
主要国は厳格なロックダウン対策の結果が出ています。
これはすばらしいことですね。
スウェーデンは2月上旬から感染者急増ですね。
webを調べると、この最近の感染者増加で、スウェーデンもロックダウンなどの規制強化を検討している様子です。
スウェーデンは、これまでは飲食店、ジム等の営業制限をしてきましたが、ロックダウンは一度も行っていません。
変異株に関する気になるロイター記事
ロイターを見ていたら、気になる記事が出ていましたので引用します。
英国、米国ではすでにワクチン摂取が始まっています。
次第に南ア由来変異株などに対する効果が限定的であることが明らかになってきており、科学者がショックを受けているという内容です。
引き続き、こういったニュースを注視していかなければと思います。
日本のメデイアは信頼性が低いので、こういった海外メディアの情報を見ることが必要だと思います。
2021年3月5日12:39 午後UPDATED 1日前
焦点:楽観砕いたコロナ変異種、免疫仮説の抜本修正必要に
[シカゴ 3日 ロイター] - 米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME、シアトル)のクリス・マーレイ所長が新型コロナウイルスの感染数と死者数について示す予測は、世界中から注視されている。
しかし、同氏は今、流行の先行きについて仮説を修正しつつある。
マーレイ氏は最近までは、幾つかの有効なワクチンの発見が集団免疫の達成を助ける可能性があることに希望を抱いていた。
あるいは接種と過去の感染が組み合わさることで、他人への感染をほぼゼロにできる可能性があるとも期待していた。
しかし、先月に明らかになった南アフリカでのワクチン臨床試験データは、感染力の強い変異株がワクチンの効果を弱める可能性があるだけでなく、感染したことのある人の自然免疫をもくぐり抜ける恐れがあることを示した。
このデータを見た後は「眠れなかった」とマーレイ氏はロイターに打ち明けた。
「コロナ流行は一体いつ終わるのか」と同氏は自問する。
現在は変異株が自然免疫をかいくぐる能力を考慮に入れるため、自分の研究モデルを修正中で、早ければ今週中にも最新の流行予想を発表するつもりだ。
1月下旬には、ワクチンに及ぼす影響がさらに明らかになってきた。
米ノババックスのデータが、英国の治験では89%の有効性を示した半面、南アでの治験ではわずか50%だった。
1週間後には、英アストラゼネカ のワクチンが南ア型による軽度の発症に対して限定的な予防効果しかないとするデータも示された。
何人かの専門家は、直近で迫られた見通しの変更はかなりのものだったと話す。
米ラホヤ免疫研究所(サンディエゴ)のウイルス学者、シェーン・クロッティー氏は、科学者たちがあまりの衝撃に「むち打ち」を食らったような状況だと描写した。
https://jp.reuters.com/article/covid-variant-idJPKCN2AX06J
今回のニュースを見て思い出したのは、2020年8月に当サイトでも取り上げた、『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』の中の福岡伸一先生の文章です。
まだまだ、こういう日々が続くかと思うと気が遠くなります。
一方、新型コロナウィルス の方も、やがて新型でなくなり、常在的な風邪ウィルスと化してしまうだろう。
宿主の側が免疫を獲得するにつれ、ほどほどに宿主と均衡をとるウィルスだけが選択されて残るからだ。
明日にでも、ワクチンや特効薬が開発され、ウィルスに打ち克ち、祝祭的な開放感に包まれるような未来がくるかといえば、くるわけがないことは明らかである。
長い時間軸をもって、リスクを需要しつつ、ウィルスとの動的平衡を目指すしかない。
私はウィルスをAIやデータサイエンスでアンダーコントロール置こうとするすべての試みに反対する。 無駄な抵抗はやめよと。

- 作者:養老孟司,ユヴァル・ノア・ハラリ,福岡伸一,ブレイディ みかこ
- 発売日: 2020/08/11
- メディア: 新書
あとがき
緊急事態宣言の延長、もううんざりです。
日本はアジアで一人負け。
しっかりした科学的検査体制できれば、こんな制限など必要がないのに。
高齢者施設、病院で起きているクラスター。
地方の死者・重症者の急増。
新型コロナウィルス の記事を書くたびに、怒りがこみあげてきます。
観光産業に関連している人には申し訳ありませんが、GOTOトラベル再開だけはやって欲しくない。
都会の変異株が地方にばらまかれ、死者が増えるのは目に見えています。
嘆いていても仕方ないですね。
自分の身は、自分で守らなければ。
今日は、このくらいで、やめておきます。
今日もこのブログを読んでいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ShinSha
ブログ村、ライフスタイル部門にエントリーしました。
お手数ですが、下のバナーをプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇♂️