どーも、ShinShaです。
今日は、新しくできたアーテイゾン(ARTIZON)美術館に行ってきました。この美術館は、旧ブリジストン美術館がリニューアルオープンしたものです。この美術館、何と5年間、休館していたのですね。そういえば、休館前の美術展にも行ったことを思い出しました。しかし、何を観たのか記憶にない。やはり歳ですね。そういう意味でも、ブログを書いて記録を残しておくということは有意義なことですね。
今回行ったこの美術館は、現代的にいろいろ進化しており、感動しました。現在開催中の3つの美術展では、石橋財団の収蔵作品や、現代アート作品もたくさん展示されています。皆さんも夏休み中に、訪問されてはいかがでしょうか。
アーティゾン美術館
アーティゾン美術館に関する情報を以下に記載します。きっと、この美術館も、新型コロナウィルスの影響で、運営は大変でしょうけど、世界的企業のブリヂストンならば大丈夫ですよね。
アーティゾン美術館とは
2015年から休館していた旧「ブリジストン美術館」が、2020年に「アーティゾン美術館」と名称を変え、新しい美術館として開館したもの。名称の「ARTIZON」(アーティゾン)は、「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合せたもので、新しい地平を切り開く美術館にしたいという意志がこめられているそうです。素晴らしいです。
アーティゾン美術館は、23階建て高層ビル「ミュージアムタワー京橋」の低層部にあり、展示室は4-6 階の3フロア、旧美術館の約 2 倍の面積に拡張。古代美術、印象派、日本の近世美術、日本近代洋画、20世紀美術、そして現代美術まで対象に作品展示を行う。
確かに、広くなりましたね。こういうビッグネームの美術館が、常時、現代美術まで展示してくれると、若いアーティストが育っていくと思います。大学生は入場料は無料なんですね。さすが、ブリヂストン、太っ腹。
名称/アーテイゾン美術館
住所/〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2
TEL/ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
開館時間/ 10:00〜18:00(最終入館時間 17:30)
定休日 / 月曜日 (祝日の場合は開館し翌平日は振替休日)
入館料・観覧料/ ウェブ予約チケット 一般 1,100円 、当日チケット(窓口販売) 一般 1,500円 、大学生・専門学校生・ 高校生 無料(要予約)
チケット予約 チケット購入 | アーティゾン美術館
アーティゾン美術館の創設と沿革
下記に、この美術館の沿革について引用します。ブリヂストンは、民間の叩き上げ企業なんですね。私は尊敬します。
ブリヂストンは、アメリカのタイヤメーカー FIRESTONEを買収した後、2000年頃に大変なリコール訴訟に巻き込まれ、大きな損害を被ったのです(アメリカに一発食らわされた説もある)。しかしその後、ブリヂストン北米市場でも順調に業績を伸ばし世界的な企業に成長したのですね。こういう民間企業が、新しいアート事業を展開してくれることは、大変嬉しいことですね。
1952年1月8日、ブリヂストン美術館開館。株式会社ブリヂストンの創業者・石橋正二郎(1889-1976)が、新築のブリヂストンビル2階に美術館を開設し、自身のコレクションを公開。
創設者の石橋正二郎氏は1889年、福岡県久留米市に生まれ。17歳のとき家業の仕立物屋を継ぎ、地下足袋の創製やゴム靴の製造を通じて全国的な企業へと拡大。1931年にはブリヂストンタイヤ株式会社(現・株式会社ブリヂストン)を創業し、自動車タイヤの国産化に成功して、同社を、日本を代表する企業へと発展させまた。
引用 アーティゾン美術館website
デジタル化、アクセシビリティの変化
今回、アーティゾン美術館を訪問して驚いたのは、アクセシビリティーが大きく変化したことです。
まず、チケットは原則的にwebでの日時指定予約制になっています。紙チケットは発券されず、入館時にはスマートフォンのQRコードをチェックする。当日券でも、入館できるそうですが、web予約が空いている時に限られるようです。
今回、私はPCのwebsiteから予約したのですが、この美術館は。スマートフォンの専用アプリがあって、予約ができる。おまけに、専用アプリでは、美術展のガイドまでしてくれる。これは、素晴らしい。
もう一つ、すごく驚いたのは、今回は3つの美術展を開催していましたが、どの作品も写真撮影が可能なのです。
60年ちょっと生きてきましたが、ピカソ、ルノアール、セザンヌ、ロートレックなどの名画を自分のカメラで撮影したのは初めてです。
興奮して、思わず、最初は手が震えました。ブログ記事用に大量の写真を撮ろうと思っている、私は、忙しいのなんの。忙しくて、アート作品を観る余裕すら無かった(笑)。カメラマンの私と、鑑賞者の私が、せめぎ合っている。結果的には、一とおり、写真撮影を終えた後に、ゆっくり作品を鑑賞しました。この方法が一番しっくりきました。
アーティゾン美術館では、現在3つの美術展が開催中です。
- ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子 鴻池朋子 ちゅうがえり
- 第 58 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館展示帰国展 Cosmo- Eggs| 宇宙の卵
- 石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 新収蔵作品特別展示:パウル・クレー
美術展鑑賞記1
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子 鴻池朋子 ちゅうがえり
最初に、6階の「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子 鴻池朋子 ちゅうがえり」から鑑賞。何を隠そう、ShinShaは2次元が命なので、彫刻も、現代アートも苦手💦 空間認識能力が、人より劣っているのですね💦
作者のプロフィールです。
鴻池朋子(こうのいけ ともこ)
1960年秋田県生まれ。1985年東京藝術大学絵画科日本画専攻卒業後、玩具、雑貨などのデザインに携わり、現在もその延長で、アニメーション、絵本、絵画、彫刻、映像、歌、影絵、手芸、おとぎ話など、様々なメディアで作品を発表している。場所や天候を巻き込んだ、屋外でのサイトスペシフィックな作品を各地で展開し、人間の文化の原型である狩猟採集の再考、芸術の根源的な問い直しを続けている。
引用 オフィシャルサイト http://tomoko-konoike.com
会場は明らかに、異空間へ、見事な鴻池ワールドに変貌を遂げていました。
ということで、今回はコメントを、あまり書けませんが、お許しください(笑)。写真をたくさん載せますので、現代アートの雰囲気をお楽しみください。
アーティゾン美術館の6階全てを使った、大インスタレーション。この作者は気象、宇宙、生命、生物などに強い関心があるようです。表現手法は、絵画、皮を用いたインスタレーション、影絵の灯篭など、様々な手法を用いています。
現代アートの面白いところは、見るだけではなくて、作品の中に入って、アートを楽しめるところですね。きっと、この展覧会は彼女にとって、これまで集大成ともいえるものなのでしょう。実に様々なアート的アプローチを見ることができます。素晴らしいです。
第 58 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館展示帰国展 Cosmo- Eggs
さて、次は5階の現代アート展です。ふう。石橋財団は、何と1956年にヴェネチア・ビエンナーレの日本館を寄贈しているんですね。現代のメディチ家ですね。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展は、イタリア、ヴェネチアの各所を会場とし、2年に一度開催される現代美術の国際展です。1895年から120年以上の歴史を重ね、今なお大きな影響力を持っています。ヴェネチア・ビエンナーレの日本館は、石橋財団の創設者である石橋正二郎が建設寄贈、1956年に開館しました。そのような歴史的つながりから、このたび当館で帰国展を開催することとなりました。
引用 アーティゾン美術館website
第 58 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 に参加した、展示作品「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」に関する説明です。
「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」は、キュレーターの服部浩之を中心に、美術家、作曲家、人類学者、建築家という4つの異なる専門分野のアーティストが協働し、人間同士や人間と非人間の「共存」「共生」をテーマに構成されました。本展は、ヴェネチアでの展示をもとに、アーティゾン美術館の展示室にあわせて再構成するものです。映像・音楽・言葉・空間の4つの要素が共存するインスタレーションに、ドキュメントやアーカイブなどの新たな要素を加えご紹介します。
この作品、インスタレーションは、下記の皆さんの作品です。
以下に、展示作品の写真をご紹介します。
上の展示作品のモニターに映し出された石は、沖縄で撮影された「津波石」で、大津波の時に海岸に打ち上げられたものです。モニターでは時間に応じて、映像が変化する仕組みになっています。
下の写真は日本館に設置されていた「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」を再現したもの。壁面には白黒の「津波石」の映像が表示され、これが時間と共に変化します。天井からぶら下がっているのは、リコーダの自動演奏装置で、中央にある黄色いクッションから空気が供給される仕組みになっています。この作品のテーマは「地震や津波をはじめとする多数の災害に取り巻かれる中で生きていくために、人間は大地や、そこに暮らす生物/無生物との関係系を再考し、異種共存・協働のあり方を刷新していく必要がある」とのこと。これらの作品は、上記の5人のアーティストが協働で作り上げた作品です。
- 作者:山田五郎
- 発売日: 2011/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者:山田 五郎
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 単行本
あとがき
今回のブログでは、アーティゾン美術館訪問記をご紹介しました。この記事、2つのブログに分けてご報告します。今回の記事は現代アート偏。この新しい美術館、非常に素晴らしいです。皆さんも夏休み中に、訪問されてはいかがですか。
今日の記事、現代アートを愛する人達に向けて、頑張って書きました。しかし、やっぱり私、現代アート苦手だわ。理解力が足らないのか、感性が古すぎるのか。いずれにしても、勉強が足りませんね。
次回の記事は、石橋財団所蔵の二次元の絵画。ヽ(´▽`)/ バルビゾン派、印象派、20世紀美術、日本国内の洋画家の名作、パウル・クレーもあります。乞うご期待です。
最後に、私が尊敬する高階 秀爾先生の本のリンクを貼りました。よろしかったらどうぞ読んでみてください。
今日もこのブログを訪問いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ShinSha