オーディオ
どうもShinShaです。今回はドングル DAC(ダック)、iBasso DC07PROのレビューです。良い音を聴くためには入り口肝心。良いDACをもつことが近道なのです。 ドングル(dongle)とは、コンピュータ等の接続端子に差し込んで使う小さな装置のこと。DACはデジタ…
どうもShinShaです。今回はゼンハイザーのヘッドホンHD25のレビューです。発売以来30年以上も世界中のDJブースやスタジオで使用されているモニターヘッドホンです。また、一般のユーザにも長い間愛されている製品です。 最近、密閉型ヘッドホンを探していま…
どうもShinShaです。このところ価格1万円程度のイヤホン探索の旅を続けています。そろそろまとめ記事を書こうと思っていたのですが、どうしても気になる製品を発見しました。 それがこの記事で紹介する中国製イヤホンSimgot(シムゴット) EA500 です。ショッ…
どうもShinShaです。時々、ワイヤレスイヤホンを使って移動中にポッドキャスト、音楽を聴きます。ワイヤレスイヤホンは、どこでも音楽や音声情報にアクセスできる良いツールだと思います。今回はSOUNDPEATS Air5 Proの製品レビューです。レビューに際してはS…
どうもShinShaです。前回に続いてイヤホンのレビュー記事です。久しぶりにイヤホンに感動しました。最近、アラウンド10,000円のイヤホンをリサーチしています。このクラスは音楽ファンがもっとも関心をもっている価格帯です。良い製品を見つけて皆んなに情報…
どうもShinShaです。久しぶりにイヤホンの記事です。少し前にウッドハウジングをもつヘッドホン Meze 99 Classicsを手に入れました。それ以来、このヘッドホンのやわらかい音に魅せられてしまいした。 ウッドハウジングのイヤホンを聞いてみたらどうだろう。…
今回はルーマニア製ヘッドホン Meze(メゼ) 99 Classics のレビューです。 前から気になっているヘッドホンがありました。とても評判の良い、ハウジングが木でできている密閉型ヘッドホン。これでジャズやクラシックを聴いたらどんな音が聴こえるだろう?想…
今回はドイツ製ヘッドホン SENNHEIZER(ゼンハイザー) HD 490 PRO のレビューです。少し前までSENNHEIZER HD 600 を持っていました。最高のヘッドホンでしたが、いつも感じたのは低音がもっと鳴ってくれたら...。僕が聴く音楽はジャズが中心です。どうして…
今回は国産ヘッドホン オーディオテクニカ ATH M50x のレビューです。密閉型の音質が良いヘッドホンを探していました。日本製の良い製品はないのかな? そんな中、web情報から見つけたのがオーディオテクニカ ATH-M50xでした。 このヘッドホンは、どちらかと…
今回はハーマン・カーブに関する記事です。最近、ハーマン・カーブの概要について触れた過去の記事へのアクセスが増えていますので、さらに詳しい情報を調べて記事に書くことにしました。 ハーマン・カーブはヘッドホンで音楽を楽しむための最も優れた周波数…
どうもShinShaです。恒例のポタフェスに今年の冬も行ってきました。2日前から風邪がぶり返して体調が悪いのですが、行かねば... 今回は主にヘッドホンの情報を求めて2日間会場を回ってきました。このフェスが良いのは国内外からいろんなブランドが集まって…
今回はドイツ製ヘッドホン SENNHEIZER(ゼンハイザー) HD600 のレビューです。少し前にbeyerdynamicのヘッドホンDT990PROを購入しました。次に欲しくなったのは正統派でフラットな音のヘッドホンでした。やわらく美しい上質なサウンドを聴きたい。 WEBのレ…
どうもShinShaです。今回は音に対する人間の驚くべき感受性に関する話です。大橋 力氏の著作『ハイパーソニック・エフェクト』の内容についてご紹介します。今回の記事はオーディオファン、ミュージシャン必読の内容です。 学生の頃、芸能山城組(げいのうや…
どうもShinShaです。今回はドングル DAC(ダック)、iBasso DC04PROのレビューです。これと有線イヤホンがあれば、スマートホンにつないでハイレゾ音楽を聴くことができます。 ドングル(dongle)とは、コンピュータの接続端子に差し込んで使う小さな装置の…
どうもShinShaです。今回はドイツ製ヘッドホン beyerdinamic(ベイヤーダイナミック) DT 990 Proのレビューです。 音場の広いヘッドホン欲しい。コンサートホールやライブハウスの臨場感あふれる音を聴きたい。僕の興味は、イヤホンからヘッドホンに移りつ…
どうもShinShaです。皆さんは列車やバスで長距離移動中に何をしていますか?僕は本を読んだり、音楽を聴くことが多いのです。それか寝ているかですね。 僕は2年半前から、ノイズキャンセル機能付きのワイヤレスイヤホンを使っています。でもイヤホン収集を始…
ShinShaです。今回は国産オーディオブランド Maestraudio (マエストロオーディオ)のイヤーモニター MAPro1000 のレビューです。このイヤーモニターは当ブログではお馴染みのオーツェイド(株)の新しい製品です。 購入から数週間、この製品でいろんな音楽を…
今回はドイツの有名オーディオブランド SENNHEISER(ゼンハイザー)のイヤーモニター IE100PRO のレビューです。この製品はミュージシャン、エンジニア向けイヤーモニターのエントリーモデル。現在、国内でもっとも売れているイヤホンのひとつです。 いまさ…
今回はアシダ音響のヘッドホン ASHIDAVOX ST-90-07 をレビューします。この製品は有線ヘッドホンの中で、とてもよく売れている製品です。1万円以下の価格で、迫力ある音を楽しめるところが良いのでしょう。 購入してから約1ヶ月間、ASHIDAVOX ST-90-07 を聴…
今回は2024年8月発売のintime (アンティーム)の新製品のレビューをお届けする。先日のポタフェス2024で試聴してから、どうしても欲しくなって発売直後に購入したものだ。 僕は現在2本のintime製品を保有している。なかでも intime雅MarkⅡはお気に入りで、ジ…
どうもShinShaです。今年もポタフェス夏 秋葉原に行ってきた。参加するのは今回で3回目となるが、自分の中では風物詩となりつつある。いろいろあって最近はかなり忙しいのだが、結局、土日の2日間足運んで見てきた。 ポタフェスが良いのは、世界中の代表的…
どうもShinShaです。今年もポタフェス夏 秋葉原に行ってきた。参加するのは今回で3回目となるが、自分の中では夏の風物詩となりつつある。いろいろあって最近はかなり忙しいのだが、結局、土日の2日間足運んで見てきた。 ポタフェスが良いのは、世界中の代…
どうもShinShaです。少し前の最新イヤーピースレビュー記事の続きです。イヤホンと耳との接点となるイヤーピースは音質に大きな影響を与えます。この数年、次々と新しい技術を投入したイヤーピスが発売されています。 今回はAZLAの新製品、熱可塑性樹脂を使…
どうもShinShaです。今回はイヤホンに取り付けるイヤーピースのレビューです。イヤホンと耳との接点となるイヤーピースは音質に大きな影響を与えます。この数年、次々と新しい技術を投入したイヤーピスが発売されています。これは買ってみなければ。 今回は…
どうもShinShaです。久しぶりにオーディオの記事を書きます。少し前にDac&ヘッドホンアンプを買い替えました。今回購入したのはS.M.S.L という中国ブランドの製品です。 S.M.S.L DO400はESSのフラッグシップDACチップを搭載し、高出力、低ノイズのヘッドホン…
どうもShinShaです。今回はオーディオアンプに関する記事です。デジタル技術の進化で、最近では高級アナログアンプと安価なデジタルアンプの性能に差はありません。PCオーディオユーザーにはコストパフォーマンスの高いデジタルアンプをおすすめします。 性…
どうもShinShaです。今回はPCオーディオの要、DAC(ダックまたはディーエーシー)について少し掘り下げた記事です。今回はおおまかなDACの原理、DACチップ、おすすめのDAC機器などについて書きました。 PCオーディオ、デジタル・ミュージックを楽しむための…
どうもShinShaです。今回は久々にイヤホンの記事です。昨年末にちょっとしたきっかけで購入したヘッドホン。年末から1ヶ月、5、6年ぶりにヘッドホンをじっくり聴いたけど、やっぱり良いですね。最近はヘッドホンとイヤホンで音楽を聴く比率が半々ぐらいにな…
どうもShinShaです。 今回の記事では2023年イヤホンレビューの中から価格帯別ベストバイをご紹介します。 今年はかなりの数のイヤホンを試聴しました。 沢山、海外の製品を調べたり試聴もしました。 結果的に選んだのはすべて国産イヤホンとなりました。 バ…
どうもShinShaです。 先日、なんとヘッドホンを購入したのです。 購入したのはSONYの名機、モニターヘッドホンMDR CD900ST。 このヘッドホンは発売以来30年以上、音楽制作の現場で使われ続けています。 そして今でもヘッドホン売上の上位に入るほど売れてい…