時の化石

ブログ「時の化石」は、オーディオ、ミュージック、アートなどを中心に生活を彩る数々の楽しい話題を提供します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【ジャズ スタンダード ノート】 サムワン・トゥ・ウオッチ・オーバー・ミー Someone to Watch Over Me

どうもShinShaです。久しぶりにジャズ・スタンダードの記事です。今回は1926年にジョージ・ガーシュインが作曲したナンバー「サムワン・トゥ・ウオッチ・オーバー・ミー」。 曲が作られてから今年でちょうど100年目。ロマンチックで美しいメロディのこの楽曲…

ヘッドホンレビュー オーディオテクニカ ATH-M50x ー 海外で大人気の高音質モニターヘッドホン

今回は国産ヘッドホン オーディオテクニカ ATH M50x のレビューです。密閉型の音質が良いヘッドホンを探していました。日本製の良い製品はないのかな? そんな中、web情報から見つけたのがオーディオテクニカ ATH-M50xでした。 このヘッドホンは、どちらかと…

この冬も早稲田穴八幡宮に行ってきました ー 冬至から節分まで配られる金銀融通の御守「一陽来復御守」

どうもShinShaです。久しぶりに早稲田穴八幡宮に行ってきました。今年の1月、故郷にいる母親から身体御守がほしいといわれ、穴八幡に立ち寄った時から話は始まります。 早稲田で時々仕事をしているので、人気がある穴八幡宮にはきっと良い御守があるだろうと…

ヘッドホン音楽の科学的基準、ハーマン・カーブについて学ぼう

今回はハーマン・カーブに関する記事です。最近、ハーマン・カーブの概要について触れた過去の記事へのアクセスが増えていますので、さらに詳しい情報を調べて記事に書くことにしました。 ハーマン・カーブはヘッドホンで音楽を楽しむための最も優れた周波数…

ポタフェス 2024年12月秋葉原 に行ってきました

どうもShinShaです。恒例のポタフェスに今年の冬も行ってきました。2日前から風邪がぶり返して体調が悪いのですが、行かねば... 今回は主にヘッドホンの情報を求めて2日間会場を回ってきました。このフェスが良いのは国内外からいろんなブランドが集まって…

森永卓郎 著『ザイム真理教』を読んで 〜 なぜこの国には希望がなくなってしまったのか

どうもShinShaです。今回は森永卓郎 著『ザイム真理教』を読んだ感想と最近考えていることを加えて記事を書こうと思います。 僕が社会に出た1980年代の日本は希望に満ちていました。個人的にも未来に向かって大きな夢を描いていました。出張で長期滞在したシ…

ヘッドホンレビュー SENNHEIZER HD600 〜 やわらかく包み込むサウンド。驚くべき情報量と解像度。手放せなくなる名機

今回はドイツ製ヘッドホン SENNHEIZER(ゼンハイザー) HD600 のレビューです。少し前にbeyerdynamicのヘッドホンDT990PROを購入しました。次に欲しくなったのは正統派でフラットな音のヘッドホンでした。やわらく美しい上質なサウンドを聴きたい。 WEBのレ…

久しぶり札幌に行ってきました

どうもShinShaです。8年ぶりに北海道、札幌市に行ってきました。今回はビジネスの出張でしたが、はやり北海道は素晴らしかったです。 久しぶりに飛行機に乗るのでなんだか緊張してしまった。チェックインはどうするんだっけ?こうやれば搭乗券がiPhoneのwall…

音楽マニア必読!ハイパーソニック・エフェクトの驚異 〜 大橋 力氏の著作を読んで

どうもShinShaです。今回は音に対する人間の驚くべき感受性に関する話です。大橋 力氏の著作『ハイパーソニック・エフェクト』の内容についてご紹介します。今回の記事はオーディオファン、ミュージシャン必読の内容です。 学生の頃、芸能山城組(げいのうや…

【ジャズ スタンダード ノート】 ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ You Don’t Know What Love Is

どうもShinShaです。前回に続いてジャズ・スタンダードの記事です。もの淋しい秋の夜には、ブルーなジャズを聴きたい。今回は1941年に作曲されたスタンダードナンバー「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ」。失恋の歌、ブルースです。 「ユー・ドン…