時の化石

ブログ「時の化石」は、アート、ミュージック、ライフハックなどを中心に数々の楽しい話題を提供します。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

末永幸歩著 『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』やわらかい発想を学ぶための優れたアートの教科書 なかなか手ごわい・・・

どーも、ShinShaです。
今回の記事は、最近のベストセラー の書評です。

「アート思考」、最近、よくこの言葉をよく聞きますね。
ほかにも本が何冊も出ていて、マイクロソフトなど大手企業も社内研修に取り入れています。

さっそく本書を読んでみました。

アートを使った柔らかい思考法のトレーニング。
とてもすばらしいです。
しかし、近代アートの価値を学ぶというのは、自分の中の固定概念との戦いですね。
ああ、13歳の頃、この本に出会いたかった。

著者のご紹介

著者は中学校・高等学校の先生でもあるんですね。
僕らの頃の昔の美術の授業って、つまらなかったなぁ。
ぜんぜん、記憶に残っていません。

田舎の公立学校にいたからかもしれませんが、こんなに素晴らしい先生と出会えていたら、人生が変わっていたかもしれません。
中学から、美術を素材にして、柔らかな発想を学べたらすばらしい。

僕は、大学生になってから独学でアートを学び始めたましたが、実際に仕事にも役立っています。
また、アートを学ぶことで、人生が豊かになったと考えてます。

末永幸歩

美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト 東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。現在は、東京学芸大学附属国際中等教育学校で教鞭をとっている。
「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。
著書に『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。
引用:ダイヤモンド オンライン

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』を読む

なぜアート思考が求められるのか

最近の世の中の状況を評して「VUCA」というのだそうです。
変化がはげしく不確実で、複雑であいまい、先が見通せない世界。

こういう世界では、ビジネスの教科書は存在しません。
これをやれば、必ず成功するというモデルはどこにもない.。

VUCA とは 「 Volatility = 変動 」 「 Uncertainty = 不確実 」 「 Complexity = 複雑 」 「 Ambiguity = 曖昧 」 の4つの語の頭文字を取った造語で 、あらゆる変化の幅も速さも方向もバラバラで 、世界の見通しがきかなくなったということを意味しています 。

正解がない世界で、自分だけの答えを見つけていく。
新しいアプローチを発見していく。
これを身につける上で、「アートほど役立つものはない」ということなんですね。

なぜならば、写真が発明されて、大きな価値を失った後に作られたのが、近代のアートだからです。
また、誰もがやわらかい考え方を身につけるトレーニングをするためには、アートがうってつけということですね。

もちろん、大人も事情は変わりません 。
もはや「 これ さえ やっておけば 大丈夫 ! 」「 これこそが正解だ! 」といえるような「 正解 」は、ほとんど期待し得ないからです。
そんな時代を生きることになる私たちは、「『 太陽 』を見つける能力」だけでは 、もう生きていけません。
むしろ、人生のさまざまな局面で「 自分なりの『 雲 』をつくる力 」が問われてくるはずです 。

これを身につけるうえで 「美術」という教科ほどうってつけのものはありません 。

f:id:tokinokaseki:20210224224854j:plain
Yoshitomo Nara x YNG Installation
"Yoshitomo Nara x YNG Installation @ Art Basel Switzerland" by paalia is licensed under CC BY 2.0

アート思考とは

筆者はアーティストが目に見える作品を生み出す過程で、つぎの3つのことをしていると説明しています。

  • 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ
  • 「自分なりの答え」を生み出し
  • それによって「新たな問い」を生み出す

こうした思考のプロセスが「アート思考」であると説明しています。
正解はないから、作られた作品は「新たな問い」となるのでしょうか。

また、筆者はアートを植物にたとえて、「アートという植物」は、「探究の根」「興味のタネ(興味・好奇心・疑問)』「表現の花」からできていると説明しています。
大事なのは、「表現の花」よりむしろ、アートの本質は作品が生み出されるまでの「探究の根」「興味のタネ」が重要だと書いてあります。
表に出た目に見える花よりも、根っこの方が大事だと。

f:id:tokinokaseki:20210224224928p:plain
アートという植物

この図を見て思うのですが、これはサイエンスでも、文学でも、音楽でも、料理でも、創造的な分野で共通した構造です。

だからこそ、アート思考が役立つということなんですね。

アート思考のトレーニン

本書では20世記以降のアート作品を例題にあげて、6つのクラスの中でアートの考え方を学ぶトレーニングを行います。
取り上げられているのは、主にフォービズム以降の絵、陶器、現代アートなど
作家としてはマティスピカソカンディンスキーポロック、ウォホール、千利休など。
いずれも既存の価値を、ぶっ壊したアーティストたちの作品が、取り上げられています。

これは、なかなかチャレンジングな課題ですね。
クラス1は、下のマティスの夫人の自画像が、なぜ美しいかというところから始まります。

「ぜんぜん、美しくない」
「男みたい」
「こんなふうに描かれて奥さんが気の毒だ」
皆さんの考えていることは、ごもっともです。

この作品が発表されたパリの芸術界でも、似たようなことが言われたのです。

その上で、なぜこの絵が美しいかを考えるのが最初の授業です。
なかなかハードです(笑)。
でも、とても価値がある授業だと思いませんか?

f:id:tokinokaseki:20210224225256j:plain
『緑の筋のあるマティス夫人の肖像』アンリ・マティス 1905年、油彩・キャンバス、40.5 cm × 32.5 cm、コペンハーゲン国立美術館
"Henri Matisse - Portrait of Madame Matisse. The Green Line - La Raie Verte - 1905 - Statens Museum for Kunst - Copenhagen" by Cederskjold - The Dane is licensed under CC BY-SA 2.0

この後に来るのが、ピカソの『アヴィニョンの娘たち』、キュビズムの絵。
筆者は、かなり読者に迫っていると感じるのです(汗)。

既存の概念を壊して、新しい価値を作ってきたのが近代アート。
それを生み出したのが「アート思考」ということなんですね。

本書の感想

冒頭に書きましたが、本書はアート思考を学ぶための最良のテキストです。
この本はベストセラー になるべき、良書だと思います。

僕は、13歳になる前にこの本を読みたかったです。
プラス半世紀ですからね・・・・

現時点ではクラス3まで読みましたが、これから苦手な現代アートの授業に入っていきます(汗)。

少し前の、当ブログで「印象主義」の記事を書きました。
印象主義の画家たちが直面したのは、写真発明後、いかに美しい絵を書くかという大問題でした。
モネもルノワールも、ゴッホゴーギャンも、大きな問題に向かって、自分の作品を創造していきました。
この本、せめてポスト印象主義ゴッホの時代)ぐらいから、始めてくれれば理解しやすかったと思います。

フォービズムもキュビズムも本ブログで紹介してきました。
頭で芸術の価値が理解できても、美しさを感じることは難しいのです。
それは年齢のせいなのだろうか?

きびしい戦い(笑)ですが全部読み終えてから、もう一回記事を書きたいと思います。
果たして、どうなってしまうのか(笑)

こうご期待です。

f:id:tokinokaseki:20210224225914j:plain
admiring modern art

"admiring modern art" by BPPrice is licensed under CC BY 2.0


あとがき

本書『13歳からのアート思考』は。やわらかい発想を学ぶための優れたアートの教科書です。
すばらしいです。
しかし、なかなか手ごわい。

これから苦手な現代アートについて、本書で勉強していきたいと思います。
還暦過ぎの頭がどこまで柔らかくなるのか。
本当の「アート思考」を身につけることができるのか、とても楽しみです。

今日もこのブログを読んでいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

ShinSha

ブログ村、音楽ブログ部門にエントリーしました。 お手数ですが、下のバナーをプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇‍♂️