どーも、ShinShaです。
東京オペラシティで開催中の和田誠展に行ってきました。
この作品展のディレクションは素晴らしいです。
和田誠というアーティストがいかなる存在であったか。
どんな作品を創り、日本の文化とどのように関わっていたか。
分かりやすく圧倒的なボリュームで提示しています。
何だか、むずかしく書いちゃったけど💦
バイオリンを弾くねこ、チョウチョ柄のヒョウ、数々の映画のポスター...
大好きな作品に胸がいっぱいになりました。
東京オペラシティ風景
東京オペラシティは54階建て高層ビルと新国立劇場、アートギャラリー、コンサートホールなどを併設する東京都新宿区西新宿三丁目にある複合文化施設。
ビル内には文化施設とオフィスのほか、「シティ」の名のとおり、飲食店・物販・サービスなど50を超える店舗がテナントとして入っています。
高層ビルが1996年、新国立劇場は1997年、1999年にはアートギャラリーが開業。
開業してから20年以上経過しています。
ガレリア内部は床も大理石で、所々フロアに彫刻が立っています。
かなりバブリーなにおいが。
新国立劇場には、オペラ『フィガロの結婚』など、数回クラシックコンサートを聴きにきたことがあります。
スポンサーリンク
和田誠さんについて
和田誠さんのプロフィールをご紹介します。
イラストレーター、作家、映画監督。
幅広い才能をもったアーティストでした。
和田さんは1970年代から日本の文化を作ってきたアーティストです。
奥様は料理愛好家、シャンソン歌手の平野レミさん。
残念なことに、和田さんは2019年10月に他界された。
和田 誠
1936年生まれ。
グラフィックデザイナー、イラストレーター。
59年多摩美術大学卒業、ライトパブリシティに入社。
68年からフリー。
77年より「週刊文春」の表紙を担当して現在に至る。
74年、講談社出版文化賞ブックデザイン部門受賞。
84年、映画「麻雀放浪記」を初監督。
現在まで4本の監督作品がある。
89年ブルーリボン賞、94年菊池寛賞、97年毎日デザイン賞、15年日本漫画家協会賞特別賞ほか、受賞多数。
出版した書籍は200冊を超える。
引用:和田誠オフィシャルサイト https://wadamakoto.jp
と、プロフィールを紹介しましたが、ちょっとヘンですね。
和田さんが亡くなったあとの週刊文春の表紙は...
webで下の文章を見つけて感動しました!
何と今も和田さんのイラストを掲載しているとは(涙)
2017年7月27日号から、週間文春の表紙は和田さんの過去の傑作選になっており、今後も続くという。
「昔の作品であっても、全然古く感じませんよね」と担当編集者。
引用:産経新聞web https://www.sankei.com/
東京オペラシティ 和田誠展
まず、アートギャラリーのエントランスまで。
開場が11時だということを知らず15分ほど建物をふらふら。
シティの中にはいろんな施設がありますね。
エスカレーターを乗って。
このヒョウのイラスト、最高だなぁ。
ここがアートギャラリーの入り口。
手をセンサーにかざして体温測定して入場。
料金は大人1200円。
お姉さんが写真撮影可能ですと教えてくれる。
素晴らしい!
ここまでに3枚のイラストが僕らを迎えてくれます。
なんだか、わくわくしてきましたよ。
展示室に入って壁面の展示を見て、もう圧倒されました。
おお、すごい...!
時代を作った人たちのイラストがいっぱい描かれている。
ビートルズ、ボブ・ディラン、プレスリー、三島由紀夫、司馬遼太郎、開高健、色川武大、手塚治虫、赤塚不二夫、林家三平、立川談志、....もう数えきれない💦
このイラスト展示を見るだけも来た価値がありました。
最初の展示室の全体はこんな感じです。
部屋の真ん中にたくさん立っている柱は何?
柱には西暦年と和田さんの作品が示してある。
和田さんの歴史をたどっていけるんだ。
これは面白い展示ですね。
製薬会社の蛙イラスト公募に入選。
和田さんにもこんな時代もあったのですね。
大学3年の日宣美受賞作品『夜のマグリット』。
イブ・モンタン主演の映画のポスターです。
スゴイ...もうスタイルが完成している!
次は映画、イベント、コンサート、演劇などのポスターです。
どの作品も味があっていいなぁ。
つかこうへいさん、田中邦衛さんと芝居やっていたこともあるんですね。
彼がどれほど音楽、映画、演劇、文学を愛していたか伝わってきます。
和田さんのイラストは単なるイラストではなく、文化と密接に関わっているんですね。
アーティストたちと作品を、そして時代を作ってきたのです。
そのことを痛切に感じます。
しかし、このマリリンはスゴクいろっぽい💦
絵本を作ることが長年の夢だったが、駆け出しのデザイナーには依頼は来ない。
ならば作ってしまえと、和田さんは7冊の絵本を出版した。
文章は高橋睦郎、星新一、谷川修太郎に依頼した。
恐るべき行動力。
若き時代の代表作とされています。
詩人谷川俊太郎さんと一緒に英国童謡マザーグースを翻訳し、日本に紹介しました。
くつのいえ、バイオリンを弾くねこ。
ユーモアにあふれ、やさしい作品です。
こういう毒があるティストの作品もいい。
「殺しの手帳」
結婚生活にあきたひとに、遺産をねらうひとに
あなたの心からあたたかいプレゼントとして
この「殺しの手帳」をプレゼントしてあげてくださいませ
最初の原画は、先ほどご紹介した大学3年に描いた『夜のマグリット』ポスター。 原画を見てこの作品がますます好きになりました。
ダークブルーの色調、構図、人物の表情がすばらしい!
21歳にしておそるべき才能です。
現在も販売されている和田さんの絵本のイラストです。
月がだいすきな男が、月をとってこようと決心し、長い長いはしごを作った。
はしごは月に届いて、ついに、男は月を手に入れる。
しかし、それからが大さわぎ!
引用:https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b313278.html
やさしいイラストだなぁ。
ヒョウの斑点はチョウチョになっているんだね。
この作品を見ているだけで、胸がいっぱいになってしまいました。
ぼくはみつりんいち きれいなひょうになりました。
ぼくは、ひょうです。
みてください。
ぼくの きれいなはんてんを。
つやつや、ぴかぴか、すてきでしょう。
引用:https://www.ehonnavi.net/ehon/18455/密林一きれいなひょうの話/
関連商品です
今回紹介した作品が掲載された本です。
ぜひお手元に。
あとがき
昨年に続き、再び、和田誠さんの作品展に行ってきました。
今回の『和田誠展』では彼の描いた数々の作品に圧倒されました。
この作品展、ディレクションが知的で素晴らしいです。
優れた作品が大量に展示されているので、正直なところ1回の訪問ですべてを見ることができませんでした。
とても素晴らしい作品展ですので、東京近郊の方はぜひ!
12月までにもう一度、行ってみたいと考えています。
これ、どこかで常設展示してもらえないかな...
ということで、記事も2つに分けることにしました。
次回の記事では、さらに圧倒的な和田誠ワークをご紹介します。
乞うご期待!
今日も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ShinSha
ブログ村、ライフスタイル部門にエントリーしました。
お手数ですが、下のバナーをプチッとクリックして頂くと大変嬉しいです 🙇♂️